日常のおしゃれ使いにも!「宮脇賣扇庵」の扇子

宮脇賣扇庵
読みがな みやわきばいせんあん
創業 文政六年(1823年)
所在地 京都府京都市中京区六角通

 

 

 

 

扇子が発明されたのははるか昔、日本でのことです。
もともとは木簡の片方に穴をあけて紐で束ねた筆記用具、
今でいうメモ帳のようなものでした。

 

それが、暑いときに扇ぐ道具となり、紙を張ったり絵を描いたりして、
扇ぐ以外にも贈り物や飾りなどにも使われ、
儀礼の道具としても重宝され、発展していったのです。

 

今もなお、暑さをしのぐ日常の雑貨としても、舞や儀式の道具にも使われ、
その繊細な美しさや様々な絵柄、作りで、贈り物や飾りにも使われる扇子。
日本では約九割が京都で生産されているそうですが、
そのトップたるブランドが、皇室にも扇をお納めする宮脇賣扇庵です。

 

宮廷での公式行事に欠かせない扇子。
特に皇族の方々は、門外不出の品を代々受け継がれるのだそうで、
そういった上質の品をお納めしているわけです。
また、昭和三十四年には当時の皇太子殿下のご成婚に際し、
お祝いの扇をお納めするなど、その縁は深いものです。

 

そこに宮脇賣扇庵の扇子が選ばれるのは、
手触りや開きの具合、重さや使い勝手など、実用と美しさを一体とした、
伝統の扇を作っているからでしょう。

 

20余りの工程をふみ、87回職人の手を通ると言われる扇子。
その作業を行う職人は近代化とともに減っていますが、
宮脇賣扇庵は優れた職人を擁しています。
また、その技術をより高め、さらに次の世代に伝承、守ってきました。

 

日本の伝統技法、長い歴史の中で培われ完成した美しい扇子は、
扇げばきっとその風もより涼やかなことでしょうね。

 

    ▼価格はこちらからチェック!

宮脇賣扇庵
読みがな みやわきばいせんあん
創業 文政六年(1823年)
所在地 京都府京都市中京区六角通

 

その他の商品

  • 京凛扇 兎
  • 男京趣扇 表面彫・竹
  • 麻ポケット扇 パープル
  • 竜馬扇 コバルトブルー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です